特定技能2号評価試験 合格サポート PaSSo(パッソ) 建設分野
建設業で働く外国人の“次のステップ”を支援します
いまや建設現場に外国人の力は欠かせません。
2019年に始まった「特定技能」制度のもと、多くの建設事業者様が特定技能外国人を受け入れています。
しかし、特定技能1号の在留期間は最長5年。
せっかく仕事に慣れ、現場の戦力として活躍し、後輩を育てている人材が帰国してしまうのは大きな損失です。
「なんとか自社で働き続けてもらいたい」——そんな思いをお持ちの企業様も多いのではないでしょうか。
私たちは、特定技能外国人支援の専門家として、建設分野の特定技能2号試験合格を全力でサポートしています。自社の外国人材に長く活躍してほしい事業者様、または建設分野で特定技能2号を目指す外国人の方は、ぜひPaSSo(パッソ)をご活用ください。
特定技能2号試験の概要(建設分野)
PaSSo(パッソ)の内容をご紹介する前に、まずは「特定技能2号試験」について簡単に説明します。
※特定技能2号試験についてすでにご存知で、PaSSoの内容をすぐに知りたい方はこちらをクリックしてください。
特定技能2号とは
特定技能1号では、日本で働ける期間は最長5年間と定められています。
せっかく仕事に慣れても、5年が経てば原則として母国へ帰らなければなりません。
一方、特定技能2号に移行できれば、在留期間の上限はありません。
定期的な更新手続きは必要ですが、更新できれば永久的に日本で働くことができます。
さらに、**家族の帯同(配偶者・子ども)**も認められるため、日本を生活の拠点として安定した生活を送ることが可能になります。
建設分野で特定技能2号になるための主な要件
では、建設分野で特定技能2号になるには何が必要なのでしょうか。
主な要件は次の2つです。
① 実務経験
建設現場で班長等としての一定期間の実務経験が求められます。
単なる作業員としての経験ではなく、複数の技能者を指導し、工程を管理する立場である職長や班長などとしての実務経験が必要です。
必要な期間は職種によって異なり、最短で0.5年、最長で3年の経験が必要となります。
② 試験合格
特定技能2号になるためには、次のいずれかの試験に合格している必要があります。
建設分野特定技能2号評価試験(特定技能2号試験)
技能検定1級または単一等級
技能検定1級または単一等級に合格している場合は、2号試験を受ける必要はありません。
事例としては、「建設分野特定技能2号評価試験」に合格して特定技能2号になる事例が多い傾向にあります。
学科試験と実技試験
建設分野特定技能2号評価試験は、学科試験と実技試験の2つで構成されています。
いずれも合格基準を満たす必要があります。
| 学科試験 | 問題数:40問/試験時間:60分/形式:4択式/合格基準:合計点の75%以上 |
|---|---|
| 実技試験 | 問題数:25問/試験時間:40分/形式:4択式/合格基準:合計点の75%以上 |
試験区分
建設分野特定技能2号評価試験には、担当する業務内容に応じて次の3つの区分があります。
- 土木
- 建築
- ライフライン・設備
PaSSo(パッソ)の特徴
ここまで特定技能2号の概要について、簡単に解説してきました。
ここからは、本題の、PaSSo(パッソ)の特徴について、お伝えいたします。
特徴1 個別カリキュラムの作成
建設分野で特定技能2号試験を受験する人たちは、国籍や仕事内容、日本語の理解度など、状況は実に様々です。
学力や得意・不得意科目も人それぞれ。
そのため、全員に一律に同じカリキュラムを当てはめても、十分な効果は期待できません。
そこで私たちは、一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、最も学習効果が高まるオリジナルのカリキュラムを個別に作成します。
「問題文の漢字が苦手」「実技は得意だけど学科が不安」など、その人の課題に合わせた学習プランを設計するので、ムダなく効率的に合格を目指せます。
特徴2 特定技能試験のノウハウ
私たちはこれまで、登録支援機関として多くの特定技能外国人の支援をおこなってきました。その経験の中で、試験の傾向や制度の仕組みを分析し、実践的なノウハウを積み上げています。
出題の傾向など独学では気づきにくいポイントもカバーできます。
試験に精通した私たちだからこそ、効率的にサポートを受けて頂くことができます。
特徴3 円滑なコミュニケーション
在留外国人向けに試験対策を提供している事業者は、あまり多くありません。その理由のひとつが、コミュニケーションの問題です。
私たちは、国際業務(在留資格関連業務)を専門とする行政書士事務所として、100人以上の外国人からの相談を受けてきた実績があります。
その実績の中で、外国人とのコミュニケーションのノウハウを培ってきました。たとえば、専門用語をかみくだいて説明する、必要に応じて母国語資料を補助的に使うなど、相手に合わせた柔軟な対応が可能です。
その結果、生徒さんは不安なく取り組め、学習に集中することができます。
特徴4:授業を行わず、自宅学習を徹底サポート
本サービスでは、授業や講義は行いません。
「えっ、授業がないの?」と驚かれるかもしれませんが、私たちは「合格のカギは自宅学習にある」と考えています。
もちろん、塾や予備校も有効な手段ですが、自宅でどれだけ継続して勉強できるかが、合否を分けるポイントだと考えます。
特に、特定技能2号試験を受ける方は、仕事をしながら勉強をするため、授業への参加が大きな負担になることもあります。
私たちは、授業に時間を使う代わりに、学習計画の作成、進捗のチェック、確認テスト、モチベーション維持といった「学習管理」に特化。
伴走者として、学習者が一人で挫折しないよう支えながら、最短ルートでの合格を目指します。
特徴5 1名から申込み可能
他社の特定技能2号試験サポートでは、複数名での申し込みが必要なケースもあります。
特に、講師による授業を前提としたサービスではその傾向が強く、1名では対応してもらえないことも。業務効率を考えると、それも仕方ないことかもしれません。
私たちは、個別対応を前提としているため、1名からでもご利用いただけます。
「1人だから受けられない」といった心配は不要です。
サービス内容
以下は本PaSSo(パッソ)のサービス内容です。
・面談・ヒアリング
面談で、特定技能所属機関や生徒様の状況を詳しくお伺いいたします。
・カリキュラムの作成・提供
お伺いした内容を元に、個別のカリキュラムを作成いたします。
・教材の選定・提供
基本となる教材の他に、カリキュラムに応じた教材をご提供いたします。
・学習進捗の管理・フィードバック
メール、電話、SNS等で生徒様と連絡を取り、学習進捗の管理をおこない、円滑な学習を促します。
・確認テストの実施、回答・解説
定期的に確認テストを実施して、学習効果の分析、弱点の診断をおこないます。
・カリキュラムの見直し
学習効果が芳しくない場合など、必要に応じて適宜カリキュラムの見直し・修正をいたします。
・模擬テストの実施
本番の試験の傾向を踏まえた模擬テストを実施します。
・直前対策
本番試験の直前対策として、学習ポイントの整理、学習の総まとめをおこないます。
・質問対応
わからない点を積極的に質問することで、学習の効果は高まります。サポート期間中は、学習に関する質問をしていただけます。
費用とご依頼の流れ
費用について
費用は、合格予定日までの期間や対象者の状況を詳しくお伺いしたうえで、個別にお見積もりさせていただきます。
ご参考までに、12カ月間サポートの場合の標準的な費用は以下の通りです。
費用の目安:33,000円×12カ月=396,000円(税込)
上記プランの他、状況や学習期間などに応じて、柔軟にご提案させていただきます。
ご依頼の流れ
1.ご相談
まずは、お電話またはメールでご相談ください。
2.お見積もり
詳しい状況をお伺いしたうえで、費用をお見積もりいたします。
3.ご契約・入金
ご契約が決まりましたら、契約書の締結と費用の一部をご入金をお願いいたします。
4.サポート開始
ご契約・ご入金後、サポートを開始いたします。
ご相談は、お電話または下記の問合せフォームから承っております。



